株式会社アタシ社様からご依頼いただき、雑誌『TURNS』のvol.69「一次産業の未来地図」の一部コンテンツを制作しました。

\TURNS vol.69 本日発売です!/
— TURNS(ターンズ) (@turnsnews) June 20, 2025
特集:一次産業の未来地図
詳しい内容・ご購入はこちらからhttps://t.co/MJ74M4vp5k… pic.twitter.com/cb6l6gQri4
TURNS

『TURNS(ターンズ)』は、日本の”地域”をテーマに、都市と地方をつなぐローカルライフスタイルマガジン。地方移住や二拠点生活、地域での起業・就業などをテーマに、全国各地で自分らしい生き方を実践する人々のストーリーを紹介しています。
読者に「地方で暮らす・働く」可能性を届け、地域と人、人と人との新しいつながりを生むメディアとして、移住希望者や地域に関心のある都市部の若者から高い支持を集めています。
・TURNS(HP)
https://turns.jp/
・TURNS(X)
https://x.com/turnsnews
・『TURNS』vol.69「一次産業の未来地図」
https://turns.jp/114731
今回は同誌の企画編集を担当されている、株式会社アタシ社様よりご依頼をいただきました。

・株式会社アタシ社(HP)
https://www.atashisya.com/
・株式会社アタシ社(X)
https://x.com/hontotamuro
取材にあたって
特集「一次産業の未来地図」のコンテンツ制作にあたり、巻頭の識者インタビュー「漁業の未来を切り拓く鍵は柔軟なシステム、つながり、ユーモア」の記事執筆と、「林業を安全でかっこいい仕事に/人口300人の村を変革の最前線に」の紙面構成、記事執筆を担当しました。
漁業の未来を切り拓く鍵は柔軟なシステム、つながり、ユーモア
漁業が抱える課題とその突破口となる考え方や仕組みについて、株式会社さかなプロダクション代表のながさき一生様にお話をうかがい、記事にまとめました。海洋環境の変化や成り手不足の課題にフォーカスし、全国各地の漁業に詳しい同氏ならではの豊富な突破事例をともに紹介。記事の最後では、情報発信のスタンスや今後の展望についてもお話しいただきました。
※誌面は著作権保護の関係からぼかしを入れております。内容は書籍を購入の上ご覧ください。
・株式会社さかなプロダクション(HP)
https://sakana-pro.com/


林業を安全でかっこいい仕事に/人口300人の村を変革の最前線に
林業に取り組む事業者として、奈良県野迫川村にある有限会社津田林業の代表である津田 一馬様をはじめ、社員の皆様や全国森林組合連合会(JForest)の方々にお話をうかがいました。全国の林業が抱える課題はもちろん、奈良県野迫川村ならではの固有課題や、それにどう立ち向かっているかをまとめています。また、働く方々のやりがいや暮らし、新たな成り手育成などについても触れました。
※誌面は著作権保護の関係からぼかしを入れております。内容は書籍を購入の上ご覧ください。




・有限会社津田林業(Instagram)
https://www.instagram.com/tsuda_ringyo/
・全国森林組合連合会(JForest)
https://www.zenmori.org/
誌面制作にあたり、写真撮影は奈良県出身のクリエイターである鶴留 彩花さんにお願いしました。この場を借りてお礼申し上げます。雰囲気の伝わる素敵なカットの数々、ありがとうございました。



・鶴留 彩花(ポートフォリオ)
https://ayakatsurudome.notion.site/1a2336bf71a24af6a1ad771dd7439895
・鶴留 彩花(X)
https://x.com/dmdmtrtr
取材にご協力いただいた皆様、そしてご用命いただいた株式会社アタシ社様、校了まで伴走してくださった瀬木様、本当にありがとうございました。

━━━━profile━━━━
近畿圏を拠点として活動している編集ライター、カメラマン。大学卒業後、小学校教諭、塾講師、保育士を経験。2019年からは合同会社hyphenに転職し、コワーキングスペースmocco姫路スタッフ、コワーキングスペースmocco加古川の立ち上げに関わり、コミュニティマネージャーとして活動。その後兵庫県播磨地域の情報誌『まるはり』の編集・取材フォトライターを経て独立。2024年3月より大阪・福島のコワーキングスペースGRANDSLAMのコミュニティマネージャー。
━━━━━━━━