兵庫県明石市、JR「大久保駅」から徒歩5分の場所にある「民間学童えすこーと明石大久保校」にて、夏休みスペシャルイベント「作文・ディベート講座」を開催しました。

民間学童えすこーと明石大久保校

充実した学習カリキュラムと多種多様な習い事、少人数制度が人気を博し、首都圏を中心に拡大している民間の学童保育。2022年4月に関西一号教室として明石大久保校が開校しました。保育、習い事、塾の全てを一箇所で完結することができ、最長20時までお預かり可能とあって、働く親御さんから人気の学童保育です。


詳しくは以下のHPから。
・民間学童えすこーと明石大久保校(HP)
https://e-s-court.com/akashiokubo/
・民間学童えすこーと明石大久保校(Instagram)
https://www.instagram.com/escourt_okubo/
【施設情報】
住所:兵庫県明石市大久保町駅前2丁目2−4セラヴィ206
問い合わせ先:078-937-1267
基本利用時間:13:00〜19:00
時間外対応:8:00〜13:00/19:00〜20:00 *要予約
土・日祝定休
えすこーと学びプロジェクト2025

2022年より継続してご依頼いただいている、民間学童えすこーと明石大久保校の夏休み講座。今年はこれまでの「読書感想文おたすけ講座」に加え、お泊まり合宿として「作文・ディベート講座」「せいさづくり」の2本と、子ども哲学対話のワークショップを企画。「えすこーと学びプロジェクト〜自分で考えられる人になるために〜」と題し、合計4講座の開催となりました。
・民間学童えすこーと明石大久保校で開催した過去の講演・ワークショップ
https://ropeth.com/tag/escourt/
作文・ディベート講座

「思考力」「コミュニケーション力」を磨くプログラムとして、関東の教室で人気となっていた講座。2025年からは明石大久保校でも実施。座学だけでは育むのが難しい「21世紀スキル」を伸ばすことを目的にしています。
せいざづくり〜じぶんだけのせいざをつくってみよう!〜

2025年のお泊まり合宿にて実施。実際に夜空を観察し、黄道十二星座とそれぞれにまつわる神話(ギリシャ神話)を紹介。その後みんなでオリジナルの星座を考えるワークショップを行いました。
詳細な講座レポートは以下リンクより。
・【兵庫県・明石市】民間学童えすこーと明石大久保校/学びプロジェクト2025/「星座づくり」講師
https://ropeth.com/2025/07/31/akashi-escourt-makestar1/
読書感想文おたすけ講座

例年開催している読書感想文の講座。学校だけではカバーしきれない原稿用紙の使い方や、感想文の書き方(材料集めから推敲まで)などを学びます。
過去の詳細な講座レポートは以下リンクより。
・【兵庫県・明石市】民間学童えすこーと明石大久保校「夏休み読書感想文おたすけ講座」2022
https://ropeth.com/2022/09/05/akashi-escourt-reading1/
【こども哲学】〜なぜ?どうして?を考えよう

2023年より実施している人気講座。身近なテーマを深く考え、他者と意見を交わし、自分と異なる考え方や価値観に触れることを通して、他者との関わり方を学べるプログラムです。詳細な講座レポートは以下リンクより。
Coming soon…
作文・ディベート講座の企画概要
2025年より新しく開講した講座。テーマに沿って賛成・反対の立場に分かれ、自分の意見を言語化し、適切に伝えられるように設計したプログラムです。座学だけではなかなか学べない、以下の21世紀スキルを育むことを目的にしています。
- Contents(コンテンツ)
知識(従来の「学力」)- Communication(コミュニケーション)
他者と論理的に対話や議論をする力- Collaboration(コラボレーション)
仲間と協力し創り上げる力- Confidence(コンフィデンス)
自信を持って自分の意見を伝える力- Critical Thinking(クリティカルシンキング)
根拠を突き詰めて深く考える力- Creativity(クリエイティビティ)
常識や正解に縛られない発想・思考をする力
(参考:BECOMING BRILLIANT: What Science Tells Us About Raising Successful Children by Roberta Michnick Golinkoff, PhD, and Kathy Hirsh-Pasek PhD)
本講座の企画では、上記を踏まえて以下の形で目的・意図を整理。限られた時間内で達成可能な目的を設定し、プログラムを組みました。

また、当日スタッフが実際の流れをイメージし、動きやすいように会場レイアウトとタイムスケジュールも計画。プログラムごとに起こりうる躓きと、その際のアプローチ例などをまとめました。


作文・ディベート講座の様子
当日は枠数ギリギリの人数のお子様が参加。今年はどの講座もスクール内の児童で規定枠数が埋まったため、外部生の受付はありませんでした。そのため、冒頭のアイスブレイクは割愛し、ディベートの説明から入りました。
説明では、子どもたちがディベートの全体像を理解できるように、勝敗のつけ方と流れを説明。


その後、勝敗を分ける評価ポイントについて詳しく説明を加えました。

全体像の説明を終えたあとは、お題を与えて作文を実施。例文を紹介しつつ、それぞれがテーマに対して賛成・反対の立場に分かれて意見作文をまとめました。




ディベートに移る前に、それぞれで役割を分担。議長役や発表役、意見の集約をする役や反論役など、得意に応じて役割を決めました。
また、議長には中立性が求められることを説明し、実際に賛成か反対かは脇に置き、討論の中で納得した意見を採用するよう伝えました。

意見作文が完成したら、それぞれのチーム内で意見を共有。発表する意見と発表者を決め、台本を作成し、ディベートに臨みます。



準備が整ったらいよいよディベート本番。発表者は前に出て主張を述べ、聞き手側は意見をメモして反論の材料を集めます。



賛成・反対両サイドの主張の発表が終わると、反論の作成へ。気になった部分や根拠が弱い部分を追求し、相手の主張を崩しにかかります。こちらもそれぞれで作成し、チーム内で共有。反論を組み立て、発表者を決めて反論に臨みました。


お互いに主張と反論を繰り返したあと、議長役の児童が勝敗を発表。なぜそのチームを選んだのか、理由を含めてフィードバックを行いました。
これらの流れをテーマを変えて3回実施。「いぬとねこ、飼うならどっち?」「昼休みは鬼ごっことお絵描き、どっちがいい?」などのテーマで討論を行いました。プログラムは長時間にわたり、思考体力を要する内容でしたが、皆さん最後まで真剣に取り組んでくださり嬉しかったです。
ディベートの終了後はまとめの時間へ。ディベートを通してどのようなことを学んで欲しかったか、その意図を説明。昨今、SNSやインターネット上でヘイトが溢れている状況を鑑み、適切に情報を集めて意見を形成し、相手に伝える必要性を訴えました。


今回の講座を通して、異なる意見を持つ他者との関わり方を学び、実生活で活かしてくれたら幸いです。
講座の振り返り
本講座について、後日児童の皆さんが書いてくださった振り返りを以下にてご紹介します。




一緒に楽しんでくれた子どもたち、ご用命いただいた民間学童えすこーと明石大久保校さん、本当にありがとうございました。

━━━━profile━━━━
近畿圏を拠点として活動している編集ライター、カメラマン。大学卒業後、小学校教諭、塾講師、保育士を経験。2019年からは合同会社hyphenに転職し、コワーキングスペースmocco姫路スタッフ、コワーキングスペースmocco加古川の立ち上げに関わり、コミュニティマネージャーとして活動。その後兵庫県播磨地域の情報誌『まるはり』の編集・取材フォトライターを経て独立。2024年3月より大阪・福島のコワーキングスペースGRANDSLAMのコミュニティマネージャー。
━━━━━━━━